イベント食 〜静岡県・熱海温泉~
2020年02月12日
![]() |
皆様、こんにちは。 本日は建国記念の日で祝日ですので、何か少し特別な食事を… という事でイベント食の日に重ねてみました。
テーマは熱海温泉、静岡県の温泉ですね。 献立はその方面の物を意識して しらすご飯、静岡おでん風、うざく、牛蒡と人参の清まし汁、 抹茶ババロアとなっております。
しらすは神奈川では丼として名物になっているようです。 流石に生のシラスは使えないのですが、塩の利いたしらす干しと 風味を利かせる為に大葉や柚子を使用して 爽やかな炊き込み御飯に仕上げました。
静岡おでん風はいつも薄口醤油を使用して味付けする所を 濃口醤油を使っています。 関西と関東の文化の違いですが、皆様のお口にあったでしょうか…? また、お好みで辛子を付けておりますので 刺激的な味が好きな方はたっぷりと付けられたかも知れませんね。 因みに静岡おでんの他に小田原おでんと言うものがありますが、 小田原おでんの後に出来た物が静岡おでんのようですよ。
うざく自体は元々三重県の郷土料理なのですが 静岡でうなぎの有名な所がありますね。 メインを濃厚なおでんにしているのでサッパリと楽しめる物、 として組み込んでみました。 酸味がキツイと咽やすくなってしまうので、甘みを強くした味付けになっておりました。 私は夏くらいにしか食べない高級食材ですが、 少しでも楽しんで頂ければと思います。
清まし汁に使っているごぼうですが、 相模原市の麻溝という所で名産らしいので入れてみました。 そこにはゴボウ祭り、ゴボウ音頭という行事や踊りもあるようです。 今の神奈川県としてみる生産量は微減少傾向のようですが、 昔からある美味しい物がなくならずに受け継がれているのは凄い事ですね。
|
![]() |
左の写真は飲み込みが悪くなった方も食べやすい様に 厨房で加工した献立になります。 その中でも抹茶ババロアは舌触りの良くなめらかな食感で、 飲み込みが苦手になってきた方も食べやすいメニューでした。
茶園と言えば静岡、というイメージで献立のデザートとして入れてみました。 甘みの中にある抹茶のほんのりとした苦みにほっとして頂ければ嬉しいです。
|
![]() |
最後の写真は皆様にお配りしたお品書きです。 熱海温泉の特徴も交え、特産品などの紹介もしています。 お隣に座られている方とお話するきっかけなどに出来るかも知れませんね。
さて、温泉めぐりも大詰めです。 次回の3月が最後のテーマになりました。 それでは、次のイベント食もお楽しみに。 |
カテゴリ: その他 投稿者: 神戸福生会
行事食 〜節分〜
2020年02月05日
![]() |
皆さん、こんにちは。 本日2月3日は節分という事で、 高齢者ケアセンター甲南は巻き寿司を作って昼食に提供致しました! 左の写真を見て頂ければ分かりますが、大ボリュームの太巻きです…! 献立は、恵方巻き、五目煮豆、つみれ鍋、みかんとなっております。
因みに写真の太巻きは職員さん仕様の量なので 入居されている皆様は食べきれる量を調節して提供しております。 また、そのままでは海苔などが噛み切りにくいので 喉に詰めない様にカットをした状態にして食べて頂きました。
具は胡瓜、厚焼き玉子、サーモンドロップ、椎茸、海老、穴子となっております。 この日は厨房で作って提供する他、希望した方は自分で巻き寿司に挑戦して頂くレクリエーションを実施しました。 上手に巻かれる人が多く、家でも巻いていましたか?とお伺いすると『初めてです、家では買います!』と仰る方が多かったです。 初めての経験をして頂けて良かったと思います。
|
![]() |
五目煮豆は大豆・人参・蓮根・絹さや・蒟蒻で5品目となっており、 投げる豆の代わりとなる献立でした。 年の数だけ食べられたでしょうか? 色んな所に伺った時、鬼の面と乾燥大豆を置いていた所もあったので、 午後に豆まきをしたユニットもあったのかも知れません。
つみれ鍋は梅麩・白菜・春菊・大根・鰯のつみれを使い、 柊鰯の役目として献立に組み込んでおります。 柊鰯の習慣があるのは関西らしいですね。 関東などではけんちん汁を食べるなど他の習わしがあるようで 地域性が出て面白いなと感じました。
お口直しのみかんはとても甘くておいしかったです。 暖冬とは言え立春の前だったので旬の物になるでしょうか。 より多くのビタミンを補給できたように思います。
左の写真は飲み込みが苦手な人用に加工した節分献立になります。 こちらもなかなか色鮮やかですね。 これらをしっかり食べて悪いものを寄せ付けないで行きたいと思います。
|
節分の行事食は如何でしたでしょうか?
今年の恵方、西南西は同じ敷地内にある『グランドビュー甲南』とすぐ傍にある『甲南女子大学』の間くらいだったようですよ。
皆様、そちらを向いて恵方巻きを食べきれたでしょうか?
沢山の嬉しい事が舞い込むと良いですね!
それでは、次回の行事食も楽しみにお待ち下さい!
カテゴリ: その他 投稿者: 神戸福生会
イベント食 〜兵庫県・有馬温泉~
2020年01月24日
![]() |
皆様、こんにちは。 新年最初のイベント食は地元兵庫県でも有名な有馬温泉がテーマです。 黒豆ご飯、お造り、有馬煮、じゃが芋の塩炒め、味噌汁を献立にして 高齢者ケアセンター甲南で提供しました! お渡ししたお品書きには温泉の効能の他に 特産品についても書かれていますね。
皆様ご存知でしたでしょうか? |
![]() |
お造りははまちとサーモンの2種類にしました。 御膳の外に醤油とわさびの入ったおてしおが見えますね。 私自身はわさびはそんなに必要ないのですが 刺激が欲しかった人は沢山付けて召し上がったのでしょうか? 大根のツマと大葉で立体感と彩りも増しています。
ご飯は黒豆を混ぜ込んだ黒豆ご飯です。珍しい料理でしたね。 全体が甘いのではなく、豆が乗っている一部がほんのり甘い程度なので 思いの外 食べやすく感じました。
他の小鉢は牛肉の有馬煮とじゃが芋とカニカマの塩炒めでした。 有馬煮は味もしっかりついていたし、山椒の香りがとっても良くて美味しく頂けました。 |
![]() |
じゃが芋の塩炒めは中までしっかり火が通っていて柔らかかったです。 左の加工後では分かりにくいですが、形も残っていて あっさり風味が他の献立を引き立てていましたよ。
お味噌汁は手鞠麩とわかめを具にしました。 手鞠麩の柄が上品で可愛らしいですね。 一旦ペーストの状態にするとお汁を入れた時に具が混ざって写真で見られなくなってしまうので お汁を注ぐ前に撮影しております。 |
いかがでしたでしょうか。
地元をイメージした献立なので食べ進めやすかったのではないかと思います。
それでは、次回2月のイベント食も楽しみに待って頂ければ幸いです。
カテゴリ: その他 投稿者: 神戸福生会
行事食 〜おせち〜
2020年01月07日
![]() |
![]() |
皆様、新年明けましておめでとうございます!
新年最初の行事食はおせち料理です。 高齢者ケアセンター甲南では1/1・1/2の朝食と昼食を行事食として提供致しました。 8枚ある写真の内、上4枚が1日目の朝食と昼食、それをペースト状に加工した物です。下4枚が2日目の物に該当します。どれもとっても華やかですね。 |
![]() |
![]() |
1日目は1月1日なのでお祝いのお赤飯と合わせております。ごま塩をユニットで振り掛けて頂き、胡麻の風味を付けて召し上がって頂けます。 1日目の好評だったメニューはブリの照り焼き、栗きんとん、味噌仕立ての雑煮でした。 ブリは普段魚をあまり召し上がらない入居者の方も全部食べられていて驚きました…! お雑煮は嚥下調整用食品のお餅を使用し、喉に詰めたり張り付かない様に工夫された物を使っております。咀嚼・嚥下の苦手な入居者様から「食べられて嬉しかった」とお声をかけて頂きました。 また、海外から来てもらっている職員さんも「あれは何ですか?美味しかった」と仰っていました! 栗きんとんは中の栗もなめらかにして歯の悪い方にも安心して召し上がれるようにしています。 検食として食べたのですが和菓子の好きな人にはたまらなかったと思います。 |
![]() |
![]() |
2日目は数の子や御目出度いの「鯛」など定番メニューの他、海老茶巾にイクラを乗せた物や柚子風味でさっぱりとした里芋の田楽などを献立に組み込みました。 鯛の皮の赤が映えていますね。 また、雑煮は清まし仕立てに変更し、1日目と変化を持たせています。 おせちは基本的にランナップが変わらないですが、同じ内容だと飽きてしまうので食材に変化を付けてお祝いの楽しい気持ちがが長く続けばいいなと思います。 |
![]() |
![]() |
今年の干支、ネズミの焼印がついたお饅頭も可愛らしいですね。 後に残す方と、おかずを置いて真っ先にお饅頭を食べる方に分かれていて、性格が出るのだなぁと見ていました。 勿論、順番はないので自由に食べて頂いております。 |
さて、今年初の行事食はいかがでしたでしょうか。
おせち料理はそれぞれの食材に長寿や健康祈願、子孫繁栄など様々な意味が込められております。
しっかり食べて、元気で過ごして頂ければ幸いです。
それでは、今年も高齢者ケアセンター甲南を宜しくお願い致します。
カテゴリ: その他 投稿者: 神戸福生会
クリスマス・シチュー
2019年12月30日
![]() |
皆様、こんにちは。 クリスマスイブに続きまして、高齢者ケアセンター甲南ではクリスマス本場の25日にシチューを提供しました。 いつも夕食は米飯ですが、この日はロールパンか米飯の選択をして頂いての提供となりました。 聞き取り調査には各ユニットの職員さんに協力して頂いております。 協力して下さった職員さん、ありがとうございます!
おかずの献立はビーフシチューとキャベツサラダ、カニクリームコロッケと苺のババロアです。 シチューは星形が見えて可愛く仕上がっております。 濃厚な味とは対照的に、サラダはコーンで甘みを残しつつサッパリとした味になるようフレンチドレッシングを使用しています。
|
![]() |
コロッケの添えはレタスを切っています。 黄色いお皿に緑で元気が出る配色ですね。
写真では見えづらいですが、苺のババロアはホイップクリームを乗せています。クリスマスのデザートに苺が必須な気もしますね。 左の写真は飲み込みが苦手な方用に加工した形態になります。 シチューの隣の主食が少し黄色がかっているのが見てとれるかと思いますが、お粥ではなくパンをペースト状にしている物で、ほんのりと甘みを感じます。 普段と違う雰囲気で召し上がって頂ければ嬉しく思います。 |
さて、いよいよ年末が近づいてきましたね。
日々の食事の中で色んなメニューを提供しておりますが、新年もまた定番から珍しいメニューまで工夫を凝らしていきたいと思います。
宜しくお願い致します。
カテゴリ: その他 投稿者: 神戸福生会